Skip to content

開発研修 vim

Kazuya Sato edited this page May 13, 2016 · 5 revisions

ファイルを編集する

■目的

LinuxのエディタであるVimは使いこなせればWindowsのエディタより効率的に編集ができ、サーバ内でのファイル編集等が可能となります。ここではVimを用いて入力、コピーペースト、検索等を学びます。

■課題

Vimを用いてファイルを作成して下さい。(テキストファイル、HTMLファイル、シェルスクリプトなど)
作成の際には以下の項目にならって作成し、実行のコマンド等はIssueのコメントに記載して下さい。

  • ノーマルモード、コマンドラインモード、挿入モード
  • コマンドラインモード、挿入モードからノーマルモードへ戻る
  • 文字を挿入
  • ファイルの保存、読み込み
  • カーソル移動(矢印キーは使わずHJKLキーを使う)
  • 1文字コピー、複数行コピー
  • 1文字ペースト、複数行ペースト
  • 行の先頭にカーソル移動、行の末尾にカーソル移動、最後の行にカーソル移動、指定行カーソル移動
  • 文字列検索
  • 文字列置換
  • UNDO、REDO
  • ウィンドウ分割
  • ビジュアルモード
  • ビジュアルモードでの範囲削除
  • ビジュアルモードでの範囲コピー

 

Vimをカスタマイズする

■目的

Vimはオプションを設定する事によって、自分の使いやすいようにカスタマイズ出来ます。ここでは必要最低限なVimのカスタマイズを設定します。

■課題

自分のカレントディレクトリにvimrcを設置して下さい。設置し終えたらvimrcに以下を設定して下さい。

  • 行番号を表示
  • タブを押したらスペースを挿入される
  • タブ押下時のスペースを4つに変更
  • オートインデントを有効
  • オートインデント時のインデントするスペースを4つに変更
  • 検索がファイル末尾まで行った場合、ファイル先頭から再び検索するように設定
  • 文字エンコーディングはUTF-8

また、必要に応じてNeoBundleのようなvimプラグイン管理ツールや、NERDTreeのようなツリー表示が可能なプラグインも入れて下さい。